サウンドストリート アーカイブス の 甲斐よしひろ週間が終了。
途中15分間聴けなかったけど、残りは全部きけました。
「口説きのアンソロジー」 1985年2月6日(水)放送
「酒とグルメとジャズ・ボーカル」 1985年6月26日(水)放送
は 当時も聴いていました。
そして、今回、聴いてて、甲斐さんの話してたこと 覚えてました。
「口説きのアンソロジー」の時、最後に 甲斐さんが 口説き文句? を言うんだけど、
それが、
「さあ、寝よう」
というもので、
それが 明確に聞こえなくて、
後日の放送で、改めて 口説き文句?をまた言ってたなあ・・・。
でも、改めて言った時って、同じ文句を言ったんだったろうか?
違う言葉を言ったんだろうか?
覚えてないな。
ただ、改めて言って、その続きにかかったエンディングの曲は「無法者の愛」だったような・・・。
すごい!20年以上も前のこと覚えてた。
(大事なことは覚えてないのに・・・)
確かに、エアチェックしてて、1回というよりは、複数回聴いてたから、覚えてたのかなあ。
15分間聴き逃した坂本龍一さんがゲストの回は あまり内容を覚えてなかった・・・。
たぶん、このときは、まだ、サウンドストリートを聴きだして、3か月くらいで、エアチェックもしてなかったんでしょう・・・。
5日目の放送分は、オープニング エンディングとも 通常の曲だったので、超懐かしかったです。
さ、次にラジカセを使うのはいつでしょうか?
すっかり ラジオから遠ざかった生活をしてるので・・・。
たまに、ラジオもいいものです。
途中15分間聴けなかったけど、残りは全部きけました。
「口説きのアンソロジー」 1985年2月6日(水)放送
「酒とグルメとジャズ・ボーカル」 1985年6月26日(水)放送
は 当時も聴いていました。
そして、今回、聴いてて、甲斐さんの話してたこと 覚えてました。
「口説きのアンソロジー」の時、最後に 甲斐さんが 口説き文句? を言うんだけど、
それが、
「さあ、寝よう」
というもので、
それが 明確に聞こえなくて、
後日の放送で、改めて 口説き文句?をまた言ってたなあ・・・。
でも、改めて言った時って、同じ文句を言ったんだったろうか?
違う言葉を言ったんだろうか?
覚えてないな。
ただ、改めて言って、その続きにかかったエンディングの曲は「無法者の愛」だったような・・・。
すごい!20年以上も前のこと覚えてた。
(大事なことは覚えてないのに・・・)
確かに、エアチェックしてて、1回というよりは、複数回聴いてたから、覚えてたのかなあ。
15分間聴き逃した坂本龍一さんがゲストの回は あまり内容を覚えてなかった・・・。
たぶん、このときは、まだ、サウンドストリートを聴きだして、3か月くらいで、エアチェックもしてなかったんでしょう・・・。
5日目の放送分は、オープニング エンディングとも 通常の曲だったので、超懐かしかったです。
さ、次にラジカセを使うのはいつでしょうか?
すっかり ラジオから遠ざかった生活をしてるので・・・。
たまに、ラジオもいいものです。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-03-21 01:41
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
火曜日の深夜は無事 サウンドストリート アーカイブス を録音できました。
水曜日は 10時ごろから眠たくて・・・。
頑張ったんだけど
タイマーも頑張ったんだけどできなくて・・・。
11時50分までは 時計を見つめて、あと10分 と 思ったのは覚えているんですが、
ふと気付くと、12時15分でした。
え????????
ということで、15分聴き逃した・・・。
ま、目覚めて、45分は聴けたのでいいことにしましょう。
甲斐さんvs坂本龍一さんだったのに 残念。
で、今日も 十分眠いんですが・・・。
頑張らないと。
水曜日は 10時ごろから眠たくて・・・。
頑張ったんだけど
タイマーも頑張ったんだけどできなくて・・・。
11時50分までは 時計を見つめて、あと10分 と 思ったのは覚えているんですが、
ふと気付くと、12時15分でした。
え????????
ということで、15分聴き逃した・・・。
ま、目覚めて、45分は聴けたのでいいことにしましょう。
甲斐さんvs坂本龍一さんだったのに 残念。
で、今日も 十分眠いんですが・・・。
頑張らないと。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-03-19 22:54
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
無事、サウンドストリート アーカイブス 一日目を録音。
一時間 パソコンの画面を見続け、聴いていました。
(普通のデスクトップを見つめてました)
1983年のラジオなので、26年前です!
今、計算してびっくりしました・・・。
私、引き算間違ってる?
1983年の甲斐さんは、私より年下でした・・・。
話し方も若い。
若気の・・・という感じですね。
1983年の私は、26年後の私をどう思ってたんだろう・・・なんてことを思いながら、聴いてました。
甲斐さんが話しているときは、初めて聴く話なので、真剣に耳を傾け、
曲が流れているときに、センチな気分になってたわけです。
曲はカットしていただいていいんですけど・・・。
曲カットしていいんで、倍 放送してもらえません?
明日も楽しみです。
それにしても、久しぶりに夜にラジオを聞きました。
先日、甲斐さんが夕方のラジオにゲストででてたので、その時、ちゃんと周波数を調べたので、
今回は楽にラジオをセットできました。
が、なんて、騒音だらけなんでしょう?
マンションだからかなあ。
一時間 パソコンの画面を見続け、聴いていました。
(普通のデスクトップを見つめてました)
1983年のラジオなので、26年前です!
今、計算してびっくりしました・・・。
私、引き算間違ってる?
1983年の甲斐さんは、私より年下でした・・・。
話し方も若い。
若気の・・・という感じですね。
1983年の私は、26年後の私をどう思ってたんだろう・・・なんてことを思いながら、聴いてました。
甲斐さんが話しているときは、初めて聴く話なので、真剣に耳を傾け、
曲が流れているときに、センチな気分になってたわけです。
曲はカットしていただいていいんですけど・・・。
曲カットしていいんで、倍 放送してもらえません?
明日も楽しみです。
それにしても、久しぶりに夜にラジオを聞きました。
先日、甲斐さんが夕方のラジオにゲストででてたので、その時、ちゃんと周波数を調べたので、
今回は楽にラジオをセットできました。
が、なんて、騒音だらけなんでしょう?
マンションだからかなあ。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-03-17 01:17
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
今日深夜の NHK FM サウンドストリート アーカイブスは 甲斐よしひろさんのサウンドストリート。
第1日目は 1983年7月
第2日目は 1984年1月
私は、1984年7月頃から聞き始めたので、この2つは未聴。
第3日目は 1984年10月
第4日目は 1985年2月
第5日目は 1985年6月 なので、これらは 聴いてました。
実家を探せばテープがでてくるかも!?
とにかく楽しみ。
で、ラジオを録音したい!
でも テープがない!!!
でネットを探すと、あるもんですね、パソコンに録音する方法が。
練習をし、ばっちりです!
後は、深夜まで起きていられるかどうか・・・。
第1日目は 1983年7月
第2日目は 1984年1月
私は、1984年7月頃から聞き始めたので、この2つは未聴。
第3日目は 1984年10月
第4日目は 1985年2月
第5日目は 1985年6月 なので、これらは 聴いてました。
実家を探せばテープがでてくるかも!?
とにかく楽しみ。
で、ラジオを録音したい!
でも テープがない!!!
でネットを探すと、あるもんですね、パソコンに録音する方法が。
練習をし、ばっちりです!
後は、深夜まで起きていられるかどうか・・・。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-03-16 23:03
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
みゅーじん という番組を始めてみました。
甲斐バンド が 特集でした。
とてもいい構成でした!
たくさん、ライブ風景もあり、インタビューもあったので。
やはり、甲斐さん、カッコいい・・・。
で、中盤のライブ中継は 大阪厚生年金会館?
私、いたんですけど、カメラあったかなあ?
すっごく上から見下ろして、すみずみまでみえたんですけど 気付かなかったなあ・・・。
甲斐バンド が 特集でした。
とてもいい構成でした!
たくさん、ライブ風景もあり、インタビューもあったので。
やはり、甲斐さん、カッコいい・・・。
で、中盤のライブ中継は 大阪厚生年金会館?
私、いたんですけど、カメラあったかなあ?
すっごく上から見下ろして、すみずみまでみえたんですけど 気付かなかったなあ・・・。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-03-02 01:00
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
今日は FM-NHKに甲斐よしひろさんがゲスト。
と 朝、公式hpをみたら書いてあり、よかった!気付いて・・・と。
しかも親切に 5時くらいに出演と。
で、5時前にラジオを出し、スイッチをいれると、
FM-NHK が さがせない!
自動で探してくれたのは、地元放送局のみ・・・。
周波数をいそいで調べて、無事、聞くことができました。
萩原健太さんがメインでされてた番組で、そこに甲斐さんがゲストで登場。
この二人の組み合わせは、超懐かしい!
声って、年取らないんですね。
サウンドストリート(20年以上前?)を思い出しました。
で、萩原健太さんが
「N.Y. パワーステーションのロビーで録音した」話を思い出したと言って、お話されて
それを受けて、甲斐さんは「すっかり忘れてた」と。
私もすっかり忘れてましたが そんなことがありましたねえ~。
甲斐さんは ラジオの話はその時はちゃんと話してるけど、後に残ると思って話してない というようなことを言ってました。
だからかなあ、NHK青春ラジオ には まだ 甲斐さんのはありません・・・。
と 朝、公式hpをみたら書いてあり、よかった!気付いて・・・と。
しかも親切に 5時くらいに出演と。
で、5時前にラジオを出し、スイッチをいれると、
FM-NHK が さがせない!
自動で探してくれたのは、地元放送局のみ・・・。
周波数をいそいで調べて、無事、聞くことができました。
萩原健太さんがメインでされてた番組で、そこに甲斐さんがゲストで登場。
この二人の組み合わせは、超懐かしい!
声って、年取らないんですね。
サウンドストリート(20年以上前?)を思い出しました。
で、萩原健太さんが
「N.Y. パワーステーションのロビーで録音した」話を思い出したと言って、お話されて
それを受けて、甲斐さんは「すっかり忘れてた」と。
私もすっかり忘れてましたが そんなことがありましたねえ~。
甲斐さんは ラジオの話はその時はちゃんと話してるけど、後に残ると思って話してない というようなことを言ってました。
だからかなあ、NHK青春ラジオ には まだ 甲斐さんのはありません・・・。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-02-28 21:23
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
甲斐バンドが 2月7日に武道館で最終公演。
ネットでいろんな方の感想を読んでて、行きたかったなあ・・・。
早く、WOWOWで放送しないかなあ。早く DVD見たいなあ。
その前に、甲斐さんの本を買わないとね。
ま、そんなんで、昨年後半から ずっと聞いてる曲は 甲斐バンドで。
ウェブで 甲斐さん、松藤さん 田中さんの インタビューを見て。
うたっている時や演奏しているときは そんなにお年を感じないんですけど、話しているのを見てたら、
なんかすごくお年を感じました・・・。(これは照明のせいですね きっと)
やはり、仕事をしている姿は魅力的だということでしょうか?
2月8日に 日刊スポーツ を 甲斐バンドの記事が載ってるので買いました。
そしたら、その紙面の下に、一風堂のドラマーの方の訃報の記事が。
年をみたら、甲斐さんと同い年。
甲斐さん、体に十分気をつけて、いつまでも 元気でいてね・・・、と願わずには居られませんでした。
そして、今日、吉田拓郎さんも ファイナルツアーに出るとのニュースが。
なんかちょっと感慨深げ・・・。
ネットでいろんな方の感想を読んでて、行きたかったなあ・・・。
早く、WOWOWで放送しないかなあ。早く DVD見たいなあ。
その前に、甲斐さんの本を買わないとね。
ま、そんなんで、昨年後半から ずっと聞いてる曲は 甲斐バンドで。
ウェブで 甲斐さん、松藤さん 田中さんの インタビューを見て。
うたっている時や演奏しているときは そんなにお年を感じないんですけど、話しているのを見てたら、
なんかすごくお年を感じました・・・。(これは照明のせいですね きっと)
やはり、仕事をしている姿は魅力的だということでしょうか?
2月8日に 日刊スポーツ を 甲斐バンドの記事が載ってるので買いました。
そしたら、その紙面の下に、一風堂のドラマーの方の訃報の記事が。
年をみたら、甲斐さんと同い年。
甲斐さん、体に十分気をつけて、いつまでも 元気でいてね・・・、と願わずには居られませんでした。
そして、今日、吉田拓郎さんも ファイナルツアーに出るとのニュースが。
なんかちょっと感慨深げ・・・。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2009-02-11 01:44
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
大阪厚生年金会館の甲斐バンドのライブに行きました
ぎりぎりまでなやんで
(翌日から6日勤務なんで、昨日までも6日勤務だったし)売り出し時間から大分遅れてみたらまだA席があったので
えい!と購入
会場に行く時にコンビニでチケットをもらいました
ですのでつくまで超後ろということしかわからず会場に着いたら
なんと後ろも後ろ
1番後ろな1番端でした
まあ高いこと
転んだら大変!!
でも壁側に荷物おけるし、なにより全体が見える!
上からなので照明は演出意図通りには見えてないけど甲斐さんにスポットライトを当てる人が見えたり…。松藤さんがドラム叩きまくってるのも 舞台奥にギターがならんでるのも見えて得な感じが。
なにより多分私のチケットは1番最後か2番目に売れたんだと思うんです
だって普通真ん中から売ってきますよね
だから私は自分が文章の『。』になった気分!
この席はなかなか座れないですよ
それまでの席が売れてないと売らないわけですから
SOLD OUTを感じました
なんか神戸でみたより時間がたつのがはやかったです
あっという間に終わってしまいました
とてもステキな夜でした
More
ぎりぎりまでなやんで
(翌日から6日勤務なんで、昨日までも6日勤務だったし)売り出し時間から大分遅れてみたらまだA席があったので
えい!と購入
会場に行く時にコンビニでチケットをもらいました
ですのでつくまで超後ろということしかわからず会場に着いたら
なんと後ろも後ろ
1番後ろな1番端でした
まあ高いこと
転んだら大変!!
でも壁側に荷物おけるし、なにより全体が見える!
上からなので照明は演出意図通りには見えてないけど甲斐さんにスポットライトを当てる人が見えたり…。松藤さんがドラム叩きまくってるのも 舞台奥にギターがならんでるのも見えて得な感じが。
なにより多分私のチケットは1番最後か2番目に売れたんだと思うんです
だって普通真ん中から売ってきますよね
だから私は自分が文章の『。』になった気分!
この席はなかなか座れないですよ
それまでの席が売れてないと売らないわけですから
SOLD OUTを感じました
なんか神戸でみたより時間がたつのがはやかったです
あっという間に終わってしまいました
とてもステキな夜でした
More
■
[PR]
▲
by fromday
| 2008-12-22 18:02
| 甲斐バンド
|
Comments(0)
昨夕は今頃、甲斐バンドのステージが終わり、大変満足した気分に浸っておりました。
そして、まだ 余韻に浸っております。
甲斐さんのライブの後は、だいたい、ライブで演奏した曲を ipodに入れて、聴きまくったり、DVDを見たりしているんですけど、今回は、生の余韻が消されないように、あえて そういうことをしないで、思い出に浸ってます。
そして、 武道館に行くかどうか 考えたり・・・。
お金の心配もあるけど、お仕事がかなり忙しい時期で(たぶん、この5年で一番忙しそう) 体力があるのかどうか。また、一人で武道館なんか行ったら危険じゃない?(いい大人ですが)
熱狂的な人がたくさんの中に入ることができるか・・・。
なにより、武道館って 広いんでしょ。
後ろの席だったら 見えないじゃない!!!
大阪厚生年金の方が まだ 後ろでも見えそうだし。
かつて 「大阪城ホール」 で見たとき、びっくりするほど、小さかったもんねえ・・・。
すごい雰囲気の武道館を経験したい気持ちもあるけど・・・。
と そんなことを考えてます。
昨日のステージの感想の続き。
田中一郎さんの 衣装にびっくりした!!
席が後ろなので、よく模様はわかりませんでしたが、派手 でした。
「あら? 派手・・・。」
と思ったんですが、ストロボにとても映えてまして、計算した衣装だったのかなあと。
甲斐さんもジャケットきたり、ベストきたり と おめし変えが多かったです。
今回は、甲斐さんが 太ったままだったのか、ライブを重ねた結果痩せたのかは 小さすぎてわかりませんでしたが。
そう、今回は かなり 後ろだったんですが、迫力のためでしょうか、あるいは 客全員が ステージに向かってる心意気のせいでしょうか、すごく ステージが近く感じました。
舞台をみてるように 語りかけてくる 最後の2曲。
初めて、音楽が語るという経験を私はしたように思いました。
甲斐さん曰く、「サングラスをいつとるかは決めてある」と。
なるほど このタイミングなんですね・・・。
MC で 『安奈』は流行歌だから、みんなに歌ってほしい。唱歌するような歌じゃないけど 『流行歌』は歌うものだから」と。 聞いて、納得。なるほど。
最後に 全員が 挨拶をした後、甲斐さんがまっさきに握手をしたのが 田中さんで うれしかったです。DVDで見る甲斐さんは田中さんとの絡みが少ないような気がして・・・。昨年の品川プリンスを見たときも、最後、握手してなかったし。
開演前、何度が みんなが手拍子をし始めていましたが、私は オペ卓を見える場所に座ってたので(超後ろ)、オペ卓操作の人が 一切 動いてないので、「まだまだだな・・・」と思ってみてました。こういうとき、オペ卓操作の人は、どういう気持ちで 座ってるんでしょうね・・・。
アンコールのとき、オペ卓のところに、甲斐さんのDVDで見たことのある人(照明を決める人?)がオペ卓操作の人になにかしゃべってました。
いいなあ、甲斐バンドの身内の人・・・って思ってみてました。
今回は ツアーパンフ はなかったです。
全部終わってから、なにか出版するのかなあ・・・?
ライブ前は 商品を見て、買わないつもりだったんですが、終わったら、妙にほしくなり、
並んで 買ってしまいました。
タオルとストラップ。
並んでる最中は コインケース を買おうと思ってたんですが、商品を前にしたときに、ストラップになってました。
なにはともあれ、しばらく 甲斐バンドにどっぷり。
そして、まだ 余韻に浸っております。
甲斐さんのライブの後は、だいたい、ライブで演奏した曲を ipodに入れて、聴きまくったり、DVDを見たりしているんですけど、今回は、生の余韻が消されないように、あえて そういうことをしないで、思い出に浸ってます。
そして、 武道館に行くかどうか 考えたり・・・。
お金の心配もあるけど、お仕事がかなり忙しい時期で(たぶん、この5年で一番忙しそう) 体力があるのかどうか。また、一人で武道館なんか行ったら危険じゃない?(いい大人ですが)
熱狂的な人がたくさんの中に入ることができるか・・・。
なにより、武道館って 広いんでしょ。
後ろの席だったら 見えないじゃない!!!
大阪厚生年金の方が まだ 後ろでも見えそうだし。
かつて 「大阪城ホール」 で見たとき、びっくりするほど、小さかったもんねえ・・・。
すごい雰囲気の武道館を経験したい気持ちもあるけど・・・。
と そんなことを考えてます。
昨日のステージの感想の続き。
田中一郎さんの 衣装にびっくりした!!
席が後ろなので、よく模様はわかりませんでしたが、派手 でした。
「あら? 派手・・・。」
と思ったんですが、ストロボにとても映えてまして、計算した衣装だったのかなあと。
甲斐さんもジャケットきたり、ベストきたり と おめし変えが多かったです。
今回は、甲斐さんが 太ったままだったのか、ライブを重ねた結果痩せたのかは 小さすぎてわかりませんでしたが。
そう、今回は かなり 後ろだったんですが、迫力のためでしょうか、あるいは 客全員が ステージに向かってる心意気のせいでしょうか、すごく ステージが近く感じました。
舞台をみてるように 語りかけてくる 最後の2曲。
初めて、音楽が語るという経験を私はしたように思いました。
甲斐さん曰く、「サングラスをいつとるかは決めてある」と。
なるほど このタイミングなんですね・・・。
MC で 『安奈』は流行歌だから、みんなに歌ってほしい。唱歌するような歌じゃないけど 『流行歌』は歌うものだから」と。 聞いて、納得。なるほど。
最後に 全員が 挨拶をした後、甲斐さんがまっさきに握手をしたのが 田中さんで うれしかったです。DVDで見る甲斐さんは田中さんとの絡みが少ないような気がして・・・。昨年の品川プリンスを見たときも、最後、握手してなかったし。
開演前、何度が みんなが手拍子をし始めていましたが、私は オペ卓を見える場所に座ってたので(超後ろ)、オペ卓操作の人が 一切 動いてないので、「まだまだだな・・・」と思ってみてました。こういうとき、オペ卓操作の人は、どういう気持ちで 座ってるんでしょうね・・・。
アンコールのとき、オペ卓のところに、甲斐さんのDVDで見たことのある人(照明を決める人?)がオペ卓操作の人になにかしゃべってました。
いいなあ、甲斐バンドの身内の人・・・って思ってみてました。
今回は ツアーパンフ はなかったです。
全部終わってから、なにか出版するのかなあ・・・?
ライブ前は 商品を見て、買わないつもりだったんですが、終わったら、妙にほしくなり、
並んで 買ってしまいました。
タオルとストラップ。
並んでる最中は コインケース を買おうと思ってたんですが、商品を前にしたときに、ストラップになってました。
なにはともあれ、しばらく 甲斐バンドにどっぷり。
■
[PR]
▲
by fromday
| 2008-11-16 22:35
| 甲斐バンド
|
Comments(4)
本日 甲斐バンド ファイナルツアー 神戸こくさいホール に行ってきました。
とても楽しかったです。
とても素敵でした。
そして、とても心に響きました。心に痛くもありました。
ツインドラム ツインギター の構成なので、音が大迫力で、バンドはいいなあ・・・と思いました。
私の右隣は男の人、隣は女の人 ともに 一人でこられている方で、私も一人なので、よかったです。(両隣が ペアだと、なんかさびしいし)
開演前、私が見える範囲で数えた結果、男性6:女性4 の客層でした。
終了後、周囲で話している人の会話に耳を傾けると、お母さんが息子と一緒に来てて、息子が「ファンクラブあるやん、はいったら?」と。
立ち見もたくさん入ってて、私といえば、立ち見とほとんど立ってる場所がかわらないぐらいの後ろだったんですけど、私の視界は割りと開けてて、歌っている甲斐さんはもちろん、ドラムの松藤さんもよく見えました。そして、ギターの田中さんは私の視線のまっすぐ先にありまして、つま先から頭までよく見えました。
今までの私は、甲斐さんだけを一生懸命追ってみてましたが、今回は、3人に視線を。
(見方も大人になった)
田中さんのギター カッコよすぎ!松藤さんのドラム 力強すぎ!
30年以上、演奏している人(松藤さんはドラムのブランクがありますが)の演奏って、やはり奥が深い。(素人はそう思います)
今回は ほとんどMCはなく、
「メンバーに感謝、来てくれたみんなに感謝」といってました。
私は、「甲斐バンドで演奏してくれて 感謝!!」と思っていました。
行きの電車は 甲斐バンドの曲を聴きながらだったんですが、帰りは余韻に浸るために、聴かないでかえってきました。
ああ、幸せ。
ネタバレの感想。
1曲目が始まる前の 照明 がカッコよかった!
今回は、照明が 物語ちっくで素敵でした。
『カーテン』をはじめてライブで聴きました。
この曲は、まあ、色っぽいというか艶があるというか、意味深な歌に思うんですが、
歌っている姿を見て、ほんと 甲斐さん 色っぽすぎる。
20代のスリムで長髪でハスキーな甲斐さんが歌っていたかと思うと、そりゃ、当時 女性ファンはもう、虜状態だったんだろうなあ と。
『氷のくちびる』で 甲斐さんと田中さんが センターでギターを弾くところは 身震いしました。
『破れたハートを売り物にして』で 4本のスタンドマイクに4人か向かう姿がカッコよかった。
『ラブマイナスゼロ』『100万$ナイト』は 会場が 聴き入っているようでした。
『100万$ナイト』は歌声も演奏も照明も とにかくすごい。
心に痛い・・・。
私が最初に行ったライブは 甲斐バンドのファイナルツアー『PARTY』。
それから 私もいろんなこと感じながら 生きてきました。
価値観も変わってると思うんだけど、それでも 今も 当時と同じようなことを感じ、また、あの時はこうだったなあ ということを思い出したりしたり。
ホント素敵だったんで、 大阪厚生年金 行っちゃう?
武道館 行っちゃう???
とても楽しかったです。
とても素敵でした。
そして、とても心に響きました。心に痛くもありました。
ツインドラム ツインギター の構成なので、音が大迫力で、バンドはいいなあ・・・と思いました。
私の右隣は男の人、隣は女の人 ともに 一人でこられている方で、私も一人なので、よかったです。(両隣が ペアだと、なんかさびしいし)
開演前、私が見える範囲で数えた結果、男性6:女性4 の客層でした。
終了後、周囲で話している人の会話に耳を傾けると、お母さんが息子と一緒に来てて、息子が「ファンクラブあるやん、はいったら?」と。
立ち見もたくさん入ってて、私といえば、立ち見とほとんど立ってる場所がかわらないぐらいの後ろだったんですけど、私の視界は割りと開けてて、歌っている甲斐さんはもちろん、ドラムの松藤さんもよく見えました。そして、ギターの田中さんは私の視線のまっすぐ先にありまして、つま先から頭までよく見えました。
今までの私は、甲斐さんだけを一生懸命追ってみてましたが、今回は、3人に視線を。
(見方も大人になった)
田中さんのギター カッコよすぎ!松藤さんのドラム 力強すぎ!
30年以上、演奏している人(松藤さんはドラムのブランクがありますが)の演奏って、やはり奥が深い。(素人はそう思います)
今回は ほとんどMCはなく、
「メンバーに感謝、来てくれたみんなに感謝」といってました。
私は、「甲斐バンドで演奏してくれて 感謝!!」と思っていました。
行きの電車は 甲斐バンドの曲を聴きながらだったんですが、帰りは余韻に浸るために、聴かないでかえってきました。
ああ、幸せ。
ネタバレの感想。
1曲目が始まる前の 照明 がカッコよかった!
今回は、照明が 物語ちっくで素敵でした。
『カーテン』をはじめてライブで聴きました。
この曲は、まあ、色っぽいというか艶があるというか、意味深な歌に思うんですが、
歌っている姿を見て、ほんと 甲斐さん 色っぽすぎる。
20代のスリムで長髪でハスキーな甲斐さんが歌っていたかと思うと、そりゃ、当時 女性ファンはもう、虜状態だったんだろうなあ と。
『氷のくちびる』で 甲斐さんと田中さんが センターでギターを弾くところは 身震いしました。
『破れたハートを売り物にして』で 4本のスタンドマイクに4人か向かう姿がカッコよかった。
『ラブマイナスゼロ』『100万$ナイト』は 会場が 聴き入っているようでした。
『100万$ナイト』は歌声も演奏も照明も とにかくすごい。
心に痛い・・・。
私が最初に行ったライブは 甲斐バンドのファイナルツアー『PARTY』。
それから 私もいろんなこと感じながら 生きてきました。
価値観も変わってると思うんだけど、それでも 今も 当時と同じようなことを感じ、また、あの時はこうだったなあ ということを思い出したりしたり。
ホント素敵だったんで、 大阪厚生年金 行っちゃう?
武道館 行っちゃう???
■
[PR]
▲
by fromday
| 2008-11-16 00:48
| 甲斐バンド
|
Comments(2)